知育・幼児教育

分かりやすく実践しやすい!モンテッソーリ教育がわかる本

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
モンテッソーリ教育は知育ママの間ではよく知られていて、たくさんの著書も出ていますね。
こじ
こじ
私も子どもの自主的な成長を手助けするという考え方がとてもいいなと思い、モンテッソーリに関する著書を読み始めました。
モンテッソーリ教育を知れば知るほどモンテッソーリ流の教育を受けさせたいと思うけど、
モンテッソーリ園は数も少なくなかなか入園させられないというのが現実。

 

こじ
こじ
私の住んでいる地域にはモンテッソーリ園がないので、入園は諦めざるを得ないです。

でも、モンテッソーリ教育のいいところは、自宅で実践できるところ!

こじ
こじ
モンテッソーリ教育とは?おうちモンテを始めるならぜひ読んでおきたい、わかりやすくて実践しやすいモンテッソーリ教育のおすすめ本を紹介します!

 

おすすめのモンテッソーリ本

ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

本のタイトル通り、こどもがやりたがることができるような環境づくりや道具のそろえ方など家庭でのモンテッソーリ教育の実践がよくわかる本です!

こじ
こじ
この本を読むとすぐに実践してみたくなります。私はとにかく部屋の模様替えがしたくなりました。

モンテッソーリ関係の本の中で一番わかりやすくておすすめなのがこの本です。

この本では、こどもが一人で出来るために親が準備できることがわかりやすく載っているので実践するにも1冊あると便利です。

よくある手作り教具での知育ではなく、家で子どもがやりたがることに対して親がどんな関りをすれば子どもの「じりつ」の手助けができるのかということがわかる本です。

とても有名な著書で、まんが版も出版されています。

こじ
こじ
私は家で実践するにあたり、夫にも読んでほしくてまんが版も購入し自分も読みました。
内容はわかりやすく要約されていますが、内容のボリューム的には通常版がおすすめです。

お母さんの「敏感期」

お母さんの子育ての悩みや事例、こどもがする行動への疑問をもとに、こどもへの接し方やその行動の理由をモンテッソーリ教育流に示し、解決策を提示した本です。

こじ
こじ
子育てを始めたばかりの新米ママたちはみな子育ての敏感期にいて、その敏感期の母親の課題をよく生きることでこの先の子育てを一貫して自信を持って続けていけるんだそうです。

モンテッソーリ教育では欠かせない、こどもの「観察」の仕方や、物事の「提示」についてまで、お母さんの役割について詳しく書かれています。

モンテッソーリ教育とは~という本ではなく、子育て全般に関して書かれた本でモンテッソーリ教育が子育てで大切だとしているじりつについてがよくわかる本です。

モンテッソーリ教育に興味がない方でも、この本を読むと子育ての指針がわかるようになると思います。

読みにくい本ですが、とても参考になる

前半が特に、何の本?って思うほど、脳科学の話や事例がつらつら載っているので読みづらいですが、

自宅で手づくりできるモンテッソーリ教具の作り方や提示の仕方はわかりやすく、イラスト付きで掲載されています

他にも、就学前に習得しておきたい技術とその習得方法も年齢別で書かれており、これ1冊あれば、必要なことは網羅されています。

こじ
こじ
前半が本当に読みづらいですが、あきらめず最後まで読んで欲しい!

実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

モンテッソーリ教育を自宅で行おうと思ったときに読むとおすすめな本です。
0~3歳までと3~6歳までの2冊に分かれています。
こじ
こじ
この本だけでモンテッソーリ教育について理解するのは少し難しいですが、ある程度知識をつけてから読むといい本だなと思います。
モンテッソーリ教育の内容は簡単にわかればいいから、とにかく具体的なやり方を知りたい!という方にもおすすめです。
この本の特徴として、あかちゃんを家にお迎えするための環境づくりの時点から解説されており、
モンテッソーリ教育に関連したほんで、新生児からの関わりについて触れた本は少ない印象ですが、この本はそんな新生児からの関りについて写真付きで分かりやすく説明されています
また、おうちでモンテッソーリ教育を行うのに大切な環境を整える面にも触れており、適切な環境づくりができます。
0~3才の手作り教具についても紹介されており、実際に作った写真と一緒に載っているので、
それを見ながら家で簡単に教具を手作りできるのがおすすめポイント。
こじ
こじ
男性目線でも育児に触れており、パパにもおすすめの一冊です。

その他

自分でできる子に育つほめ方り方

3~12歳の子どもを対象にした、モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育の研究から生まれた子どもを伸ばす声かけの方法が紹介されています。
こじ
こじ
具体的なシチュエーション別で掲載されているのですぐに活かすことができます!
ただ”ほめる”と言っても、とても奥が深く気を付けることがたくさんあることがわかります。
声かけが日常で一番多く使われる関わりだと思うのでやる気につながる声かけの本は1冊読んでおくとためになると思います。

さいごに

一番を選ぶなら

ここで紹介した本は全部おすすめで全部読むとより深く実践できていいと思うのですが、
どれか1冊といわれればこの本をおすすめします。

こじ
こじ
紹介した本はどの本を選んでもすぐに自宅でモンテッソーリ教育を実践できるので、悩む前に自分の興味のある本から始めてみてください!

実践本ではないですが、モンテッソーリ教育をより深めたい人に。

新しい世界のための教育 ー自分をつくる0歳~6歳ー

マリア・モンテッソーリが書いた著書を翻訳しわかりやすくした本です。
とはいっても、モンテッソーリ教育を学術的に説明した本なので読みやすい本ではありません。

こじ
こじ
より深くモンテッソーリ教育を知りたい。モンテッソーリ教育を学問的に理解したい。という方におすすめの満足できる一冊です。

他の著書とは違い、モンテッソーリ教育と呼ばれるものがどのように生まれたのか、生物学的、心理学的な言葉を使い根拠のようなものが示されています。

家でモンテッソーリ教育を取り入れる方法を知るために読むのはおすすめしません。

モンテッソーリ教育について調べてもっと深く詳しく知りたい!っていう人向けの1冊です。

ちなみに人間の可能性を伸ばすために 実りの年6歳~12歳 という6歳以降のことがかかれた本もあります。
エンビロン