わが家は長男がプリント教材大好きでいろいろ取り組んでいます。
私もプリント学習は結構好きで一番長く続いています。
プリント学習がおすすめなワケ
- 各家庭に合わせた学習習慣をつけられる
- 子どもの好みに合わせて内容を選択できる
- 難易度の調整ができる
学習習慣がつけやすい
理想は毎日決まった時間に机に向かうリズムをつけること!
でも、家庭の生活リズムによっては毎日学習するのが難しく、週末にまとめて時間をとるスタイルのご家庭もあるかと思います。どんな家庭でも無理なく生活の一部に入れ込める自由な学習スタイルがとても気に入っています。
子どもの気分で学習ペースが変わってしまったり思うように進めなくても、通信教材のように毎月届くわけではないのでドンドン教材がたまってしまうというストレスが少ないのもいいところです。
子どものペースや好みに合わせて、途中でシール系のワークを挟んでみたり、お絵かきや工作系の取り組みを増やしたりとアレンジしやすいのも続けやすいところだと思っています。
子どもが苦手な項目は他のワークで補いつつ、学習習慣を続けるという意味では通信教育よりも続けやすいと思っています。
目的に合わせて難易度を選択できる
通信教育だと月齢などの考慮も特になく、一般的なレベルで教材が届くので出来るレベルに個人差が出やすいですが、プリント学習にはそういった問題はありません。
いつ始めても最初のレベルから取り組めるので年度の途中から始めたいというときも、基礎から順に進められるので急に難しい問題をやらなきゃいけなくて挫折するということがなく子どもの負担も少ないと思います。
子どもに力があればどんどん進めていけるし、まだ早いかなというときは無理に進めず、ペースを合わせてあげられます。
デメリットもある
親や年齢によっては子どもが自分自身で進度をコントロールしないと次が届かない分、そのままやらなくなるというリスクがあります。
忘れ去られてしまう可能性も・・・・
学習内容はずっとプリントなので、他の教具などを併用して足りない部分を補う必要もありますし、面白みのないプリントに興味を持たせるのは大変かもしれません。
いつから始められる?
プリント学習は鉛筆を持てるようになってからなので、何かさせたいなと思うなら指先を鍛える作業がおすすめです。

プリント学習の内容にもよりますが、書く学習系のプリントを取り入れるなら基本的には鉛筆をしっかりと握れて線を描けるくらいになると始められるようになります。
なので、2歳前の次男にはまだ早いしやってもムダ感が強いです・・・
個人的には2歳半くらいから始めるのが親も子どもも無理がなくていいかなと思っています。
おすすめプリント
無料プリント
- 鉛筆を持つ練習から始めたい
- まず机に向かう習慣をつけたい
- 金額を気にせず楽しくやってみたい
- 子どものニガテを重点的に取り組みたい
学習の導入時は無料プリントがかなりおすすめです!
無料プリントである程度線や形を描けるようにしておくとプリント学習への導入がスムーズでした。
ある程度できるようになってきたら有料のプリントの方が、取り組む内容を考えなくても必要な内容の学習をすることができるので、そちらがおすすめです。
もちろん調べて取り組みを考えられる方ならずっと無料プリントを続けてもいいと思います。
子どもの苦手分野をサブ的に用いてたくさん経験させる目的で使うのもおすすめです。
七田のプリント

- 毎日学習する習慣をつけたい
- 自分(親)で学習内容を決めるのは無理
プリント学習と言えば!七田のプリントおすすめです。
こちらは毎日3枚こなすように内容が考えられているので、週末にまとめてやりたいというご家庭には向いていません。

プリントの種類はAからDまであり、毎日やれば10か月程度で一つ終わるので2歳半ごろから始めれば小学校入学前には一通り終わらせられるかと思います。
がんばる舎 すてっぷ

- 週末にまとめて学習する時間をとりたい
- 家庭のペースで学習時間をとりたい
- コストを抑えたい
通信教育のように毎月定期的に配送されてくる定期配送のコースとまとめ出しという一度に1年分購入できる方法があり、後者を選択すれば家庭の都合に合わせた自由なタイミングで学習する習慣をつけられます。
七田のプリントとは違い、1枚の問題の内容が「言葉」「数・量」「図形」「記憶」「知識」「作業」の6分野から1つの分野なので何枚も続けてやっても同じような問題を同じ日に解くということはほとんどないと思います。
習い事や仕事の都合などで毎日やるのは時間的に難しいというご家庭でも負担なくこなせて効果を実感できるのでおすすめです。
ただ、幼児コースはすてっぷ1~6(各No.1~No.12)まであるので、全部のコースをやろうと思うと定期配送では2歳0か月から始めても小学校入学前までには終わらないので、必ずどれかのコースからまとめ出しする必要が出てきます。
プリントは白黒プリントであまり面白みのあるデザインではないですが、月950円とかなりコスパは良いです。まとめ出しにするとさらに1か月分安くなるのでかなりお得です。
わが家はコレ!
わが家は結局しちだのプリントで落ち着いています。

フルカラーだからなのか子どもがやる気になって取り組み習慣がつけやすかったのと、
ご褒美シールやできたねスタンプなどが子どもの学習へのモチベーションになっているので続けています。
もちろん内容も申し分ないです。ほぼこのプリントだけでひらがなや数字などの読み書きができるようになっていると思います。

プリントのレビュー記事でも書いていますが、ちえのプリントは本当にいい内容(考える内容)が多くて、かなり思考力もついているなと感じています。