タングラムは正方形を7つの形にわけたピースを使い、
シルエット問題と同じ形の図形を作るパズル遊びです。
タングラムで得られる知育効果
- 考える力が身につく
- 図形感覚が身につく
- 達成感が得られる
- 集中力が身につく
タングラムは、通常のパズルの効果に加え、
図形感覚も身につく知育に最適なパズルです。
ピースは裏表も考えて扱う必要があるため、より思考力が鍛えられます。
ピースを組み合わせて形を作ることで図形感覚も養うことができます。
おすすめのタングラム
タングラムを購入するならくもんのNEWたんぐらむがおすすめ!
おすすめポイント
- 適度な厚みが子どもの手に持ちやすい
- 作りたい形がわかりやすい
- 間違いに気づきやすい
- 型にはめるタイプなのでズレない
- 型にはめるタイプなのでぴったりハマって達成感を得やすい
平面のシルエット図形にピースを乗せていくタイプよりも、
このタングラムのようにフレームにはめていくタイプのもののほうが断然扱いやすいです!
フレームにはめていくことで、違っていれば型からピースがはみ出るので、
間違いにも自分で気づきやすいため、一人で取り組むことができ
完成して型にピッタリはまった時には大きな達成感を得ることができます。
一人でできた!という経験が自信につながります。
始めるタイミング
とくに何歳からという決まりはありませんが、
タングラムの商品自体は3歳以降を対象年齢としています。
でも、一番は子どもが興味を持った時!
図形に興味がありそうなら初めてみて
まだ早かったならまた時期を改めればOKだと思います。
わが家は、2歳ごろから形に興味を持つようになり、
積み木でいろんな形を作るようになったので、タングラムを取り入れてみました!
難易度を調節してステップアップ
成長にあった難易度でなければ嫌になってしまうだけなので、
子どものレベルの見極めが大切です。
最初のボードは2ピースからなので、
わが家では使うピースだけをあらかじめ用意するようにして使用しています。
ボードにも使うピースが書いてありましたが、
見方を教えても最初はそれが理解できませんでした。
それでも難しい場合
二等辺三角形だけで形を作るさんかくたんぐらむというものもあります。
同じ形だけを使用するため、タングラムよりも少し難易度が下がります。
タングラムを始める前の練習としても良さそうです。
楽しみながら図形感覚を
タングラムは大人でも考える問題もあるので、
子どもと一緒に楽しんで取り組める知育遊びだと思います。
嫌いにならないようにちょうどいい難易度に調節して楽しんで取り組んでみてください。
忙しくて一緒にやる時間が取れないという方に!
お風呂でもタングラムができるように作ってみました。
