新生児の視覚の発達にいいとされているモビールですが、
モンテッソーリ式のモビールには赤ちゃんの視覚の発達にあった適したモビールがあります!
新生児の視力の発達と時期にあったモンテッソーリ流のモビールについてのまとめはこちら

八面体モビールとは
このモビールは、モンテッソーリ教育では白黒ムナリ・モビールの次に使用するモビールです。
ムナリ・モビールの白黒、平面の世界から八面体の立体、三原色の世界へのステップアップに使用します。
窓からの光の反射も美しいモビールです。
作り方
材料
- 型紙・・・こちらからダウンロードできます
- 竹材・・・針金でも可
- 吊るす糸・・・今回は縫い糸を使用。テグスなどでも可
- キラキラの紙・・・赤、青、黄色の三色
- セロテープ、のり(両面テープ)、カッターなど

※撮影後に型紙を一部編集したので実際と若干異なっています。
1.型紙、キラキラの紙を切る
型紙をカットし、キラキラの紙を型紙通りにカットしていきます。
今回の型紙は、作りやすいように100均で販売されているホログラム(折り紙)におさまる形の展開図にしているので、上手に配置してカッターでカットしてください!
\こんな感じ/

カットする際にセロテープで型紙と折り紙を固定すると切りやすいです!
\カットを終えたところ/

2.吊るす紐の準備
型紙に記載されているサイズより長めの紐を用意。
完成時の紐の長さ
- 10㎝
- 13㎝
- 18㎝
この長さよりも長めに用意してください。
先端を大きめにコマ結びし、その上にセロテープを貼ります。

3.八面体を作る
のり付けは両面テープが扱いやすくておすすめです。
(今回はのりを使用しました。)
一番最後ののりしろを固定する前に2で作成した紐のテープ側を八面体の中に入れます。

少し見づらいですが、セロテープごと中に入れてしまって、最後にのり付けをします。
対応する紐の長さと八面体の色
- 赤色・・・10㎝
- 黄色・・・13㎝
- 青色・・・18㎝
好みで構いませんが、今回はこのように作成しています。

4.竹材の準備
竹材、もしくは針金などの吊るす棒を準備します。
長さ
- 25㎝
- 15㎝
今回はこの2サイズ使用します。

5.バランスを見ながら吊るしていく
全体のバランスを見ながら吊るしていってください。
一応私が作成した際のサイズを載せてありますが、特に指定はないので自由に作成してください!
\完成図はこちら/

位置が決まったら、結び目を接着剤でしっかり固定すると強度が上がります。

吊るす位置
吊るす位置
ムナリ・モビール同様、赤ちゃんの目線から30㎝の高さで顔の真上ではなくやや胸側に吊るして使用します。
吊るし方

実際の様子
生後2か月ごろから八面体モビールを吊るしています。

このモビールの下で寝かせてあげると一生懸命に見つめます。
見えないかもしれませんがまだ生後2か月になったばかりのころです。
機嫌も割と良くなって助かっています。

まとめ
八面体モビールはキラキラが美しいモビールです!
窓から差し込む日の光を反射し、壁紙に映った光もとってもキレイですよ!
とても軽いモビールですが、落ちる可能性もあるため取り扱いには十分注意してください。
配布してた型紙は個人利用の範囲でお願いします。
配布資料の無断転載はご遠慮ください。